2016年6月26日日曜日

Scratchで二次元配列を使う方法

多くのプログラミング言語では当然のように利用することが出来る「二次元配列」ですが、Scratchでは利用できません。少なくても現在は。 Scratchで利用できる変数は次の2種類。 「データ」→「変数を作る」の単体の変数 「データ」→「リストを作る」の一次元配列 「...

2016年6月22日水曜日

新しいプログラミング言語の習得にはピッタリ! ライフゲームを作ってみた!

僕は、新しいプログラミング言語を覚えるときに「ライフゲーム」作るようにしています。 これは、掌田 津耶乃さんというライターさんが記事の中で書かれていた方法。 ライフゲームを作るには、画面描画だったり、配列だったりとプログラミングの基本的なことをたくさん使用して作るので、そ...

2016年6月20日月曜日

キャラクターをジャンプさせよう

キャラクターを歩かせることが出来るようになったら、次にやりたいのは、キャラクターをジャンプさせることでしょう。 まず最初に思いつく単純な方法はコレですよね。 キーが押された時に、Y座標を決めた量(この場合ジャンプの量)分だけ変えるというもの。 でも、この方法。...

2016年6月16日木曜日

キャラクターを歩かせる方法 その1

Scratchを初めて最初に作るプログラムの一つにキャラクター(スプライト)をキー入力で動かすと言うものでしょう。 Scratchでは、キャラクターを動かす方法は割りと簡単です。 「スクリプト」-「動き」の中にある「○歩動かす」ブロックを使用することで、キャラクター...

キャラクターを歩かせる方法 その2

「キー入力イベント」を利用した方法では、動きの最初にタイムラグが発生してゲームでの使用には不向きでした。 そこで、自らキー入力の状態を確認方法で、このタイムラグを解決してみます。 「調べる」カテゴリの中に「○○キーが押された」ブロックがあります。 これは、このブロッ...

Scratchを始めよう

文部科学省は「小学校でのプログラミング教育を必修化を検討する」と発表しました。2020年度からの新学習指導要領へ盛り込む方向で検討されるそうです。 まだ細かな方針は決まっていないようですが、理科や算数などの授業の中に盛り込まれるそうです。 その途端、巷では小学生にプログラミ...